7/20授業 親と同居―スネをかじっているのか、世話をしているのか
今日のオンライン組では野山にひそむ危険(ダニ、病原菌など)について話をしたあと、テキストに関連したプリントで疑問詞・前置詞・形容詞の語尾変化・語彙のチェックをしました。
【1】まず、肉眼(mit den bloßen Augen)では見えない危険=ウイルス、バクテリア、真菌について言葉を整理してみます。
・die Bakterie(アクセント・発音注意):バクテリア 通常はBakterienと、複数形で使う
・der Pilz:キノコの意味もありますが、真菌類(細菌)の意味もあり。こちらも通常はPilze と複数形で
・die Zecke:ダニ 一緒にheften(くっつく)、stechen(刺す)という動詞も覚えておくとよいかも
・der Krankenheitserreger:病原体
・das Chlor(発音注意):塩素 塩素をプールに入れる場合は「添加」の意味のbei/gebenを使うみたいです ※Chlorを使った例文→Das Wasser in Schwimmenbäden riecht nach Chlor. (プールの水は塩素の臭いがする)
・et4 desinfizieren:~を殺菌する、消毒する
・die Desinfektion:殺菌、消毒
★野山の危険とは関係ありませんが「まで」「以来」について、ようやく理解できたので、メモしておきます🐼
------------------------------------------------「3月から」という場合-------------------------------------------
1)3月から「今までずっと」なら seit März
2)3月から「~まで」という言及がないなら ab März
3)3月から「5月まで」のように時期が区切ってあるなら von März bis Mai
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【2】そして、今日のお題の「親と同居」をどう表現するか、ですが
Er lebt bei den Eltern. だと「親のスネをかじっている」「居候」的なニュアンスになるようです。
なので、Er lebt nicht mehr bei den Eltern. だと独立しているニュアンスが出るわけですね。
Er lebt mit den Eltern. だと、介護か何かの事情で「親を引き取って」同居している的な感じ。mitを使うと、主語が相手を養っているニュアンスとのこと。
ちなみに、辞書には von et3 lebenで「~で食っている、~で暮らしている」とありますが、この用法はvonのあとにモノが来る場合。有名なフレーズ von der Hand in den Mund leben(その日暮らしである)もこのパターンでした。
ところが、ヒトを持ってきてしまうと「その人を食って生きている、搾取している」みたいな感じになってしまうそう。というわけで、Er lebt von den Eltern.はよっぽどなニュアンスがない限り使わない、と覚えておきたいです(すぐ忘れるので)。
【3】おまけ
★die Schwester(姉妹)は複数形がSchwestern。das Geschwister(きょうだい)は単複同形。似てるのでややこしい! ついでにder Onkelも単複同形。
★Was macht er beruflich?(彼の職業は?)-Er malt.(画家です)→この場合は「彼は絵を描く」ではなく、職業を表す。わざわざ、Er ist Maler von Beruf. なんて言わなくていいので楽ですね! 職業の前には冠詞がいるんだっけ? vonのあとに冠詞は必要だっけ? などなど悩まなくていいので楽チン🐼🐼🐼🐼🐼
では最後に、教えていただいたばかりの、ダニに噛まれた(刺された?)場合に陥る可能性のある怖い病気を記して終わりにしたいと思います。みなさま、草むらを歩くときは気をつけましょう…
Meningitis(=Hirnhautentzündung):髄膜炎、脳膜炎
NY
0コメント